8/3のインスタライブでお話しした内容の一部をまとめました!(少しプラスの情報も!)全てを記載できていないのですが、ご参考になれば幸いです。
Part 1 資材編と Part 2 の質問回答編にわかれています。質問回答編では、夏のお手入れについてや害虫対策についてもご紹介しています。ぜひこちらもあわせてご覧ください。
▷Part 2はこちら
___________________________________________________
🧑🌾WABARAでお取り扱いの始まる資材のご紹介

【🌿日常のケアに!】ベニカマイルドスプレー
ペットがいるおうちでも安心して使えるスプレーで、まずはこれ!というぐらい使いやすく、よくあるばらの病気「ハダニ」、「アブラムシ」、「うどんこ病」などに効くスプレーです。
これがあれば、おへやで育てるばらで発生する病害虫の防除はほぼできるのではないかと思います。
薬で虫を殺すのではなく、膜を張るだけなので、住環境への負荷が少ないのも嬉しいポイント🧑🌾
葉っぱの裏表にしっかりしないと効果が出ず、卵には効果がないので、発生時には繰り返し使っていただくことでだんだんとハダニを減らしていくことができます。(繰り返し使っても害がないので安心です🐕)
乾かずに濡れたままになると別の病気になるので、使用する際は乾く時間帯(晴れた日の午前中など)に使うことがポイントです🧑🌾
こちらは有機JAS規格資材なので、バラ以外の植物も含めオーガニックに栽培したい方にもおすすめです
商品はこちら

【✋元気がない時に!】リキダス
ばらの活力剤💪 、植物を元気にする資材です。
特に植え替え時や高温時期、冬場の日照不足のときなど、少し株が弱りそうなときに手当てをして使用するのが特に良いです。
元気がない時に使用すると良いですが、定期的に使用していただいても問題ありません。
葉面散布剤としても使用できるので、水を与えるときにジョーロなどで葉っぱにもかかるように与えていただくのもおすすめです。
商品はこちら

【✂️剪定の時のケアに!】トップジンMペースト
剪定したところから、枝がれ病(キャンカー)になるのを防ぐことができる殺菌剤です。
原則、剪定は切り口が乾きやすい日や時間帯に行っていただくこと、また複数枝がある場合は1本は1週間ほど日をあけて切ることをおすすめしています。
ただ急をようする際や、病気を予防したい場合には、こちらを切り口に塗ることをおすすめしています。オレンジ色ですが、乾くと白っぽくなります。
剪定のときには、切り口は地面に対して斜めに切り、もし水が出てきても流れやすいようにしておくのもポイントです。
枝がれ病(茎が茶色く枯れてしまう)のご相談も多かったので、対策としておすすめいたします✨
商品はこちら
ここからは肥料のご紹介です🧑🌾

【🌱使いやすさがいちおし!】IBのチカラ グリーンそだちEX
シンプルで使いやすい肥料。とにかく使いやすさが一押しで、置くだけなのではじめての方にもおすすめ。
肥料がゆっくり溶けていくので、高濃度での障害が起きにくいです。
おへやで育てるばらのお届けしたそのままのポットサイズであれば、土の上の株元から3、4cm話したところに1~2個おいていただくと良いです。
入れる際は、少し土に押し込むようにします。。
効果が1ヶ月程度になります。
1ヶ月経って前のものが残ってても足してあげてください(残っていても1ヶ月で養分自体はなくなってしまうので🧑🌾)
商品はこちら

【🍃 様子をみながら濃度を変えられる】液体肥料 専用液肥 野菜
同様のシリーズで「バラ用」もありますが、おへやで育てるばらの環境特徴や、根っこを育てることに重点を起きたいということから、チッソ・リン・カリが満遍なく通常濃度で配合されている「野菜用」を選びました🍅
1000倍(1Lあたり1cc)の濃度で与えて下さい。
キャップにメモリがあるのでわかりやすくつかえます。(詳細は商品の裏面をご確認ください)頻度は水やりの際、毎回入れるようにするのが◎
余分につくって冷蔵庫に入れて保管しておくことも可能ですが、作り置きの場合は、早めに使い切ってください。
商品はこちら
以上がライブ配信でご紹介した資材です🧑🌾
___________________________________________________
おすすめ資材がセットになった「おたすけキット」もご用意しています。
セットの場合は単品購入よりお得な価格に、そしてWABARAオリジナル巾着(タイベック素材)がつきます。
セット内容:*苗は付属しておりませんのでご注意ください
AB共通
・ベニカマイルドスプレー 420ml
・トップジンMペースト 100g
・植物用活力剤 リキダス 160ml
・WABARAオリジナル巾着(タイベック素材)
どちらかお選びいただけます
*肥料の選び方*
肥料切れが起きにくく簡単なものがAの置き肥です。あまり手間をかけたくない方はこちらおすすめです。
様子をみながら濃度を変えれるのがBの液肥です。使いやすい方をお選びください。
A [置き肥] IBのチカラ グリーンそだちEX 500g
B [液肥] ハイポネックスジャパン 液体肥料 専用液肥 野菜 450ml
商品はこちら
_________________________
今後はインスタライブの他、動画配信も計画していますのでお楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。
Part 2 質問回答編はこちら