育てる おへやで育てるばら

朝、目覚めると昨日よりも少し綻んだ蕾。
少しづつ色づきはじめた。
それから数日、いつの間にか花がさいて、 楚々とした美しさに、心がときめく。

満開になったお花は、 少しづつ色を褪色させながらも まだ健気に咲いている。
花が終わった後も、 葉っぱは緑で生命の営みは続いていく。
茶色くなった花がらにも、愛おしさを感じる。

ペットのように、 家族の一員となって欲しいと願いを込めて。

日々の発見、毎日のときめき。
おへやで育てるばら。

Story

STORY

農場に新しい花を植えるとき、新しい苗はとても小さく、細くて、 時々蕾がついていたりして、それがなんとも愛おしい。

ああ、この華奢で健気なばら、綺麗だなあ。本当に草花みたい。 素朴にそう思いました。
同時に、こういうお花をみなさんにお渡ししていきたいなあ。と感じました。
どうしたらあの華奢で小さなばらを楽しむことができるのか。
それ自体を切り花として切ってしまうと、農場ではいつまでも株が育たない。

そしてまた、農場でこの苗が、日毎にぐんぐん育っていく驚きと感動を、 みなさんにも感じてもらえたらなあ。
またそれをおうちで切り花のように楽しむことはできないだろうか。
そこからはどのようにするとおへやで育つのか、試験を繰り返しました。 水耕栽培にしたり、小さな土のポットにしたり。
巡り巡って、世界中の生産者がよく使う、このロックウールという培地に落ち着きました。
おへやで育てるために、今考えられる一番素直な形だと思っています。
様々な場所で、環境に合わせて変化するばらの成長の不思議を、 ぜひお楽しみいただければと思います。
お花が終わった後や、ある程度大きくなった時には、 土に植えて通常の園芸苗として育てていただくことも可能です。
切り花でも、園芸苗でもない、その間となるプロダクト。
新たなばらのある暮らしを想像し、ペットのように家族の一員になれればと、 おへやで育てるばらを開発いたしました。
植物が成長する楽しみと、神秘に触れていただけますと嬉しいです。

セット内容

・苗
・説明カード
・軽石
・有機質肥料「土の薬膳」
__________________

[ 苗の置き方 ]
受け皿を設置し、底面と受け皿の間に少し 空気層を作るため、苗の下に同梱の軽石を敷い て、苗の底面がぴったりお皿に付かないよう に苗を置きます。

[ 水やり ]
ロックウールは保水性が高いですが、一度 乾くと水を吸いにくくなりますのでご注意くだ さい。季節や室温など環境によりますが、 暑い時期は2日に1回程度、寒い時期は4、 5日に1回程度です。ロックウールの重さを 見ながら、状況によってお水の量を調整して あげてください。
底面に敷いた軽石が、少し浸る程度にお水をあげてください。

[ 肥料 ]
商品に同梱しております有機質肥料「土の薬膳」を、 ロックウールの上に5粒ほどおきます。肥料 は「固形肥料」という、お水をあげる際に すこしずつ溶けるものです。水やりはロックウールの上部表面に与えるようにしてください。

#わばら栽培研究所

ばらの成長についてともに観察する、「#わばら栽培研究所」。
私たちも日々仮説を立てながら観察し、成長を見続けていますが、植物の世界はまだまだ未知なことがたくさんあります。

植物の成長の要素は、たくさんの事例を比較し合うことで、答えに近づくことができると思います。
そのため、育ててくださるみなさまと一緒に可能性を探るSNS上の研究所、「#わばら栽培研究所」を立ち上げました。

最初は私たちの調査のために始めた「#わばら栽培所」ですが、全国の研究員のみなさまが、オンライン上でつながり、わばらの成長をともによろこぶ、とてもあたたかなコミュニティになりました。

ご参加方法は簡単です。Instgram上で[#(ハッシュタグ)わばら栽培研究所 ]で、ぜひ「おへやで育てるばら」の様子を投稿してください。

成長で疑問に思うことがあった時は#わばら栽培研究所をのぞいてみてください。疑問が解決するかもしれません。
わばらを育てる喜びをみなさまと共有できるとうれしいです。